ヤナギサワ・クロッシュさんへ!
2012年07月10日

人間「わ!白熊だーー!・・死んだふり・・・・・」
白熊「わ!人間だーー!・・死んだふり・・・・・」
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
6月16日(土) 16:00
サックス交流会のステージでは小編成の全ての演奏が終わり、服部先生指導による企画ステージが進んでいました。
ですが、僕はこの辺りでそっと会場から一人抜け出し、まだ雨が強く降り続ける東京の街を歩き始めていました。
目指すは新宿。
そこに今日のもう一つの目的地、ヤナギサワ・クロッシュがあります。
ご存じの方も多いと思いますが、サクソフォンメーカー、ヤナギサワ直営の楽器メンテナンスのお店です。(ちなみに『クロッシュ』とはフランス語で8分音符の事だそうです。)
一般的に楽器は頻繁に調整すべき物、とよく聞きます。
ですが、某熊本県の某イカサマさんみたいに(イカサマ「それ全然『某』になってないんだけど。」)毎月福岡まで楽器持って行って調整してもらうとか言う特殊な人は別にして、多くのアマチュアの方はそこまできっちり調整に出しては無いと思います。
かく言う僕なんざ、自慢じゃないですが自分の相棒とも言える楽器達を徹底的に調整してもらった事なんか一度もありませんでした。(いや、ほんと自慢じゃない話ですが。)
で、今回僕は東京にアルトを持って行き、しかもそのまま仕事で別の場所に移動しなければいけません。そうなるとアルトを持って仕事先まで移動するには荷物になりますし、何かあったらと不安です。
そこで、以前から「いつかはしないとダメだよな」と思っていたオーバーホールをこの際やっちゃおう!と言う事にしたのです。
オーバーホールに当たっては、最も信頼できるお店の1つとして今回のヤナギサワ・クロッシュさんを複数の人から勧められていましたので、じゃあそこで!となったのですが、残念ながら僕にとって一番都合のいい翌日の日曜日はお店が休みとの事で、やむなく交流会の途中で抜けさせていただいた、というわけです。
会場を出た僕は都営新宿線、東大島駅に到着。そこから地下鉄で新宿二丁目駅まで移動。さらに携帯ナビ頼りに徒歩5分でお店に到着です。

店内はこんな感じ。(写真は公式ホームページからいただいています。)
写真右側が工房になっていて、リペアマンさん達が忙しそうに働いています。
事前に予約を入れていましたので、名前を告げると奥から男性の方が出てこられ、持って来たアルトを見せると「じゃあさっそく確認しますので少しお待ちください。」と店の奥に楽器を持って行きました。
そしてしばらく待っていると再び名前を呼ばれ、カウンター越しに説明を受けたのですが、これが大変な状態。
「いや、とにかく酷いです。上から下まで全部徹底的にやりましょう。それに、ここと、ここが凹んでますし、こっちのキーガードがひん曲がってますし・・・これ、普段演奏していらっしゃる楽器なんですよね、ちゃんと演奏できてるのが不思議って言うか・・・」
いや、ほんとすみません。(←土下座する勢いで)
言われても当然だとは思うのですが、例えて言えば僕が患者の親で、クロッシュのリペアマンさんがブラックジャック先生なら「どうしてこんなになるまで放っておいた!?」とどなりつけられるシーン。(注:実際はとっても穏やかに言われましたが。)
「もう手遅れです。」と言われるかと思いましたが、もちろんそんな事は無く、ダメな箇所の説明と、それをこんな風に直しますと1つ1つ丁寧に説明していただき、あーこれは安心してお任せできるなと強く感じましたので、楽器をお預けしてお店を後にしたのでした。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇
7月1日(日) 14:00
楽器を預けて2週間。待ちに待ったものが到着しました。

段ボール箱の表に貼られた宅配便の伝票には「高級管楽器サクソフォーン」と書かれ、さらにもう1枚「運送会社の皆様へ この箱の中にはサキソフォーンという楽器が入っています。大変ショックに弱いので、」と書かれた紙が貼られています。
「大変ショックに弱いので、」の後が見当たらないので、どうして欲しいのか、後は察して欲しいのか、とツッコみたいのをグっと我慢して箱を開けると、

中にはびっしりと梱包材が詰められていて、本当に大事に送られてきたんだなと実感できます。
梱包材に優しく包まれていた楽器ケースを取出し、

ケースを開けてみると、お店で「シャイニーケースはここがちょっと弱いんですよ。」と言われた場所にはちゃんとエアキャップが詰められてます。
2週間の入院で、徹底的に色んなところを治してもらった相棒は、吹いてみるとびっくりするくらい音程が取りやすくなっていて、あー新品の頃はこんなに吹きやすかったんだーと思い出させてくれる出来でした。
お帰りなさい。
またこれからもどうぞよろしくお願いします。
Posted by ダッパーサクセーバーズ at 08:11│Comments(3)
│サックスについて
この記事へのコメント
お久しぶりです。すばらしい梱包ですね!実は義弟が先日から東京中低域でオランダへ行っています。ブログに、行きの飛行機で預けたバリトンサックスの写真が載っていました。これも厳重な梱包で、無事だったそうです。移動の際は大変ですね。来月はHIBI★Chazz-Kで韓国、名古屋〜横浜(だったと思います)クルージングがあるそうです。応援よろしくお願いします

Posted by つっつ姉さん at 2012年07月13日 22:06
つっつ姉さん>
オランダ!?そして韓国!?凄いですね。まさにワールドワイドなご活躍、応援する身としては嬉しい限りです。
先日、丸亀で演奏会があって、その折りに他の団体のサックスさんと少しお話していたのですが、その話の中でもHIBI★Chazz-Kって凄いグループが居るって向こうが言って来たので、よーーーーーーっく知ってますって答えました。
オランダ!?そして韓国!?凄いですね。まさにワールドワイドなご活躍、応援する身としては嬉しい限りです。
先日、丸亀で演奏会があって、その折りに他の団体のサックスさんと少しお話していたのですが、その話の中でもHIBI★Chazz-Kって凄いグループが居るって向こうが言って来たので、よーーーーーーっく知ってますって答えました。
Posted by きんじ@ダッパー at 2012年07月14日 23:39
はじめまして。「陸の孤島」と言われる地域に住むアルトサックス持ちです。
ヤナギサワ・クロッシュについて調べていて、こちらのブログにたどり着きました。
いきなりで申し訳ありませんが、可能ならば、この時オーバーホールにかかった費用を教えて頂けないでしょうか?
中学から始め、30年ほど前に購入したアルトサックス、何かの機会にたまに吹く程度でした。年々、体力の衰えを感じつつ…来年、高校の周年記念に、OBでの演奏の機会があるとのことで、これを機に、演奏頻度を増やしていきたいなと思っています。
大切に使って(いるつもりで)おり、音は出ますが、何も手を加えていないため…一度、プロに調整等お願いしたいのですが、あまり高価なら、諦めるしかないかなと悩んでいます(;_;)
参考までに、よろしくお願いします。
ヤナギサワ・クロッシュについて調べていて、こちらのブログにたどり着きました。
いきなりで申し訳ありませんが、可能ならば、この時オーバーホールにかかった費用を教えて頂けないでしょうか?
中学から始め、30年ほど前に購入したアルトサックス、何かの機会にたまに吹く程度でした。年々、体力の衰えを感じつつ…来年、高校の周年記念に、OBでの演奏の機会があるとのことで、これを機に、演奏頻度を増やしていきたいなと思っています。
大切に使って(いるつもりで)おり、音は出ますが、何も手を加えていないため…一度、プロに調整等お願いしたいのですが、あまり高価なら、諦めるしかないかなと悩んでいます(;_;)
参考までに、よろしくお願いします。
Posted by 三重の三毛 at 2019年10月14日 11:19