震災3日目

2011年03月13日

震災後3度目の夜が来ました。

これまでにIBCの皆様よりご無事との連絡が入りました。
また、富山のよねさんからも大丈夫との連絡が入りました。

大変な時なのにご連絡いただき、本当にありがとうございます。

ただ、一番心配なゆうパパさんからの連絡は依然として入っておらず、本当に心配しております。

どうかご家族の皆さん、共にご無事でありますように…


今日、いくつかの募金に協力して来ました。
何か物資を送ることも考えたのですが、おそらく現地で最も必要とされるものは刻一刻と変わっているだろうと思いますので、それなら募金という形が一番いいだろうと思ったしだいです。

mixiを読んでいると、献血に協力しようとしている人もいらっしゃいます。
節電(ヤシマ計画と呼称してるらしいです。)に協力しようとしている人も沢山居ます。

今、自分ができる事をほんの少しからでも協力していけば、それはきっと大きなチカラとなるに違いありません。

皆さんが出来ることを、今すぐ一緒にしましょう!



同じカテゴリー(音楽以外の活動)の記事画像
友、遠方より来る
美味すぎるチャーシュー
きんじ入院顛末記・その3
きんじ入院顛末記・その2
きんじ入院顛末記・その1
明けましておめでとうございます。
同じカテゴリー(音楽以外の活動)の記事
 友、遠方より来る (2014-08-13 02:08)
 世にも奇妙なダッパー物語 (2014-05-16 21:59)
 ああ、緊張するっ! (2013-05-14 22:55)
 美味すぎるチャーシュー (2013-04-01 07:00)
 きんじ入院顛末記・その3 (2013-01-31 23:26)
 きんじ入院顛末記・その2 (2013-01-12 23:29)

Posted by ダッパーサクセーバーズ at 23:16│Comments(4)音楽以外の活動
この記事へのコメント
でちさんとIBCの皆さん、
そしてよねさん、ご無事でなによりです。・゚・(ノД`)・゚・。

募金と献血と節電と祈るぐらいしかできませんが
私も出来ることはやります!!
Posted by よめじろー at 2011年03月14日 00:29
今回の災害。テレビをみながら震えがとまりませんでした。被災地の皆さんのご無事を心よりお祈りしています。いつも真っ先にコメントをくださるゆうパパさんのお返事がないこと、私もすごく心配です。毎日何度も携帯からブログを確認してしまう。きっと他のメンバーも同じでしょう。
私にできること・・・。考えても考えても、まだ募金することしかできていない
昨夜東京の妹と気がつけば深夜2時まで長電話していました。
1人の力は微力かもしれないけど、みんなが自分にできることを考え、行動にうつす!
共に助けあい、生きるということを改めて痛感しました。
尊い命を守るために・・・。
Posted by かおりん at 2011年03月14日 11:01
ゆうパパ@仙台です。
ご心配をおかけしています。申し訳ありません。

11日の地震発生直後はiPhoneからもネットにアクセスできた
のですが、間もなく接続できなくなって現在に至ります。
携帯電話は通話もメールもダメ、PCはネットワークが繋がらない
ばかりか、すぐにバッテリーが切れてしまい、残ったのが
iPhoneですが、これもエネループで充電しながらの運用で
思うように使えません。

私の現状は、自宅・職場ともに電気・ガス・水道すべて
不通です。文字通り、ライフラインが寸断されています。

今日になってようやく、b-mobileとMacBookの組合せで
繋がる頻度が高くなったのですが、バッテリーが残り10%前後なので
慌てて書いています。

1978年の宮城県沖地震を経験しているゆうパパは、地震を甘く見て
しまいました。
11日の地震発生時に判断を誤り、3分間の揺れが収まるまで
研究室の中で本棚と宝物の30インチモニターを手で支えていたため、
逃げ遅れました。
気がつくと部屋の中に7つあった8段本箱が全て倒れ(壁に固定して
あったのに)腰まで本に埋もれて身動きできなくなっていました。
内開きのドアが開かなくなり、心配して見回りに来てくれた事務官に
天井近くのガラス窓を割ってもらい、そこから外に出ました。

大切な大切な学生をひとり失いました。
私が毎週3時間ずつ授業を担当していた、1年4組の男子です。
自宅に戻った直後に津波で家ごと流されたそうです。
訃報に接した時はとても信じられず、呆然としました。
涙も涸れました。

ゆうパパの勤務校は、近隣の避難所に指定されているのですが、
とても驚くべきことに、この避難所の運営は我々に任されて
いるのです。
当初、市役所あるいは然るべき機関からスタッフが来るものと
考えていた私たちにとって、これは本当に大きな驚きでした。
グラウンドや駐車場のあちらこちらで大きな地割れが起こり、
教官室は瓦礫に埋もれ、年度末の学校運営を立て直さなければ
ならない私たちが、同時に、近隣住民の避難所を運営しなければ
ならないのです。避難民の数は、初日が358名、本日が120名。

幸い、素晴らしいリーダーシップを発揮する事務官がおり、
また、寮にとどまっている寮生はじめボランティアの学生が
実に献身的に動いてくれるため、運営は円滑に行われて
います。津波に家を流された学生がボランティアで動いている
様を見ると、こちらもひとりでに体が動きます。

教員も凄い。地震発生直後から電気工学科の教授がアマチュア無線
部員とともにあちらこちらにケーブルを這わせていましたが、
それは、校舎に設置されていた太陽光パネルから得られる電力を
まとめていたのでした。本日、100Aの電源が完成し、これで
学内のポンプを動かして井戸水をくみ上げるとのこと、こんな
彼らと同じ職場にいることを誇らしく思います。

私は何もできませんが、ウロウロ歩き回って、学生と雑談したり
避難所に泊まっている小学生の機嫌を取ったりしています。
教職員が交代で宿直にあたっており、私は17日も泊まります。

信じられないことですが、地震の発生から5日目の本日でも
孤立して救助を待っている人々が宮城県内に6千人います。
小学校の屋上に避難し「そのまま今も」そこに留まっている
子供たちや、2階まで浸水した病院の3階から逃げられない
患者など、津波の爪痕のために救助が困難な人々が、います。
地震発生直後の雪で、私はすっかり体調を崩してしまいましたが
(部屋を逃げ出した時のワイシャツ姿のままだったのです)
それどころではなく、5日間ずっと、外で救助を待っている
人々がいるのです。

これとは別に、避難所で待機している人々が、県内に29万人。

そして、これも信じられないことですが、海岸に打ち寄せられた
遺体が1,000体以上確認されているそうです。近づくことが
できないため、収容できずに放置されています。
これとは別に収容された遺体が1,500体。
近くの公民館は100体の遺体安置所になりました。

皆、不安です。昨日からは、福島の原発事故が「黒い雨」を
降らせるという風評が聞かれるようになりました。

食料も、水も、衣類も、ガソリンも、不足しています。
救援物資が送られているというニュースを聞きますが、
いったいどこで止まっているのでしょう。

全国の皆さんには、計画停電でご迷惑をおかけしています。
不自由な思いをさせてしまって、申し訳ありません。
しかし、上記のような状況ですので、どうぞご協力を
お願いいたします。

ほんの少しですが、地震災害のおかげで見ることができた
こともあります。

停電で信号機が動かない中、ドライバーたちはいつもより
はるかに丁寧に、譲り合って運転しています。
食料を求める長い長い列に、割り込む者は一人もいません。

地震の翌日に、ラーメンと餃子を無料で振る舞った店が
あります。老舗の果物屋は、店内の商品をすべて無料で
配りました。
私の自宅近くのAEONは「釣銭が不足しているから」という
理由で、500mlのソフトドリンクをすべて1本50円で
販売してくれました。釣銭がないなら、100円だろうに。
至る所で、女性とお年寄りをいたわる光景が見られることに
驚きと、誇りを感じています。仙台も捨てたものじゃない。

うちの長男は水の配給で、いちばん重い容器を母親の手から
奪うようにして運んでいました。甘えてくる妹に、ふだんより
優しく接しているようにも思えます。

とにかく、暗く、寒く、ちょっと空腹ですが、家族とともに
自宅で過ごせる私はとても幸せです。

昨夜の「ラジオ深夜便」は、男性アナウンサーの
「暗く、寒い中で、心細い思いをなさっている方へ」
という語りかけで始まりました。ちょっと、涙が出ました。

というわけで、ゆうパパは、元気とはいえないまでも、
とりあえず、生きてます。
長々と私事を、たいへん失礼いたしました。
Posted by ゆうパパ at 2011年03月16日 01:23
ご無事で本当によかったです!
涙がずっと止まりません。
本当にうれしいです!

こんな大変な時に私達のために貴重な電気の一部を使ってメッセージを送って頂き、本当にありがとうございます。

現地の厳しい状況、辛い現状、不安な先行き、胸を締め付けられる思いです。そしてそれにも増して、被災された皆様の強さと心優しさに言葉も出ません。
ゆうパパさんを始め、皆様が計画停電を気に病む理由など、カケラさえも無いと断言します。

どうかどうか頑張ってください!
私達もできることを全部したいと思います。

本当に、ご無事でよかったです!!
Posted by きんじ@ダッパーきんじ@ダッパー at 2011年03月16日 02:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
震災3日目
    コメント(4)