結果は・・・

2010年01月16日

「大学・一般の部、プログラム1番、ダッパーサクセーバーズ。」

アナウンスの声に8人揃って立ち上がり、一礼。
会場の空気が突然2~3度低くなったような気持ちで、
顔を上げると、最後列に難しそうな顔をして座る審査員達。

そして、その前には沢山のお客様たち。

お客様の中に、爽やかはらだくん発見。
今日も応援しに来てくれていました。
本当にありがとうございます。


8人で静かに座り、目で合図…
のりくんが深く息を吸い、寸分の乱れもなくひとみちゃんがそれにあわせます。
実音Dの音色が緊張感たっぷりのピアニシモで奏でられ、
そしてダッパーの長い長い5分間が始まりました…

 ◇ ◇ ◇

「ごめんなさい、ごめんなさい…」

「ひなちゃん、さっきから何独り言言ってるの?」

「えと……色々とやらかしました。ほんと、ごめんなさい。」

「あはは。気にしなくていいよー。大きな乱れは無かったし。」

「テンポは凄かったけどね。早かった…」

「あ、でもひなちゃんはステージ衣装、まだ着替えちゃダメだよ。」

「え?どうしてですか?」

「どうしてでも。順番だからね。」

楽器の片付けをしながらひなちゃんに『着替えるな』命令をするメンバー。
去年はこの役、まいちゃんでした。

「もうちょっとしたら意味が判るからね。」

「え、かおりんさん、何でニヤニヤしてるんですか?教えて下さいよ~」


 ◇ ◇ ◇


約2時間後の、午後5時20分

場所は移って、ここは金管・打楽器の演奏が行なわれた大ホール側。
結果は・・・

ステージ上には、大会運営事務局のメンバー・審査員・各チームの代表者が勢ぞろい。

そして、そんな中に、ダッパー代表としてひなちゃんの姿がありました。

I先生の挨拶の後、いよいよ審査発表です。

「それでは、審査結果を発表します。」

会場中に一挙に緊張が走ります。
ここでまずは「金賞」を取らなければ、県大会へ駒を進める事はできません。

(お願い!まずは金賞でありますように!!)

神様に祈るように両手を組み、心の中でそうつぶやきながら、
結果を聞き続けます。

「大学の部、プログラム1番、香川大学Bチーム、A・金賞。
 詫間電波Aチーム、……」

審査発表は大学部門から始まり、そしていよいよ一般部門の発表です。
ダッパーは出演順番1番ですから、当然、読み上げられるのも1番…

「続いて、一般の部です。プログラム1番、ダッパーサクセーバーズ…

(お願いします!金賞でありますように!金賞でありますように!!…)

「…A、金賞。プログラム2番、高松市民吹奏楽団Cチーム、…」

やった!!
まずは金賞獲得。これで、県大会に駒を進める可能性が残りました。

そして、いよいよ県大会出場チームの発表です。
県大会に駒を進めることができるチームは木管8チームの中から3チーム
(金管・打楽器は5チームの中から2チーム。)
ここでも出場順番の通りであれば、まず最初にダッパーの名前が呼ばれなければ、
アウト、と言う事になります。

「…続いて、県大会へ出場するチームの発表です。」

(お願いします!お願いします!お願いします!)

再び両手を祈るように組み、某アニメ映画なら鼻血を出しながら
キーボードのエンターキーを押す勢いで心の中で祈ります。


「プログラム1番、ダッパーサクセーバーズ。プログラム2番、…」


や…

やったーーー!
地区予選通過です!


よかった…これで今年も県大会のステージに立つ事ができます。
ほっとしたような、くすぐったいような嬉しさでいっぱいになりながら、
メンバーと顔をあわせると…

ちょっと泣き顔のかおりんと目が合いました。

「やったね。おめでとう。」

お互いにおめでとうを言い合いながら、握手。
ステージ上では、最後に閉会の挨拶があり、
拍手とともにステージの照明が落とされました。

「よっし、ひなぽん早く帰って来~い。」

待ち遠しそうにつぶやくじろー。

結果発表が終わると、各チームの代表に審査講評を書いた紙が手渡されます。
今回のダッパー代表はステージに出たひなちゃんですので、
彼女がステージから客席側に戻って来れば、今日の審査講評を読むことができます。

やがて、ひなちゃんが手に表彰状と小さめの紙束を持って帰ってきました。
お待ちかねの審査講評です。

結果は・・・
みんなで取り囲んで食い入るように読み始めます。

ダッパーは……






何と1位でした。(ただし木管8チームの中で、ですが。)

うわ。
2位との得点差は僅差ではありましたが、それでも1位!
さらに嬉しさが倍増します。

ただ、審査講評には、当然と言えば当然ですが、演奏上の評価すべき点よりも、
注意すべき点についてギッシリと書かれています。
一言一言が身に覚えのある事ばかりで、ズッシリと心に刺さります。


まだまだ、頑張らないと…


県大会は1月17日)。


わずか1週間後です。
それまでに、できるだけの事をしないと!


ダッパーのコンテストはまだまだ続きます。

(終わり)

※次回は県大会レポから始まります。



同じカテゴリー(アンサンブルコンテスト)の記事画像
恵方巻も節分も、バレンタインデーごっちゃのアンコン四国大会
悪びれず謹賀新年、混ぜこぜご飯のアンコン香川県大会
全日本アンサンブルコンテスト終了しました。
吹くも練習聴くも練習、ホントです( ̄▽ ̄)
全日本アンサンブルコンテスト四国大会
謹賀新年(おいおいおいおい)
同じカテゴリー(アンサンブルコンテスト)の記事
 恵方巻も節分も、バレンタインデーごっちゃのアンコン四国大会 (2023-02-15 07:30)
 悪びれず謹賀新年、混ぜこぜご飯のアンコン香川県大会 (2023-01-18 00:12)
 全日本アンサンブルコンテスト終了しました。 (2021-03-23 18:35)
 吹くも練習聴くも練習、ホントです( ̄▽ ̄) (2021-03-07 07:37)
 全日本アンサンブルコンテスト四国大会 (2021-02-08 20:38)
 謹賀新年(おいおいおいおい) (2021-01-24 06:11)

Posted by ダッパーサクセーバーズ at 06:20│Comments(5)アンサンブルコンテスト
この記事へのコメント
おおお よかったあぁ。
みんなーおめでとう!
 
あえて何も聞かずに
ブログをチェックしていましたのよ。
毎日どきどきしてました。

明日はもう県大会ですね。
この調子でガンバレ~!!
Posted by ゆっこねーさん at 2010年01月16日 13:26
さすがですねえ。
たみ家ははじめから1位だと思ってましたよ。

って、もう明日じゃないですか。県大会。
Posted by たみ家 at 2010年01月16日 21:51
おめでとうございます!

というか、もう明日なので
頑張ってください!

が正しいですかね(^^;

しかし一位とは…流石です。
この調子で県大会も頑張ってください(^^)/
Posted by りえい at 2010年01月17日 01:06
おめでとうございます。
今日ですね~。
がんばってくださいませ。
Posted by ももいろどんぐり at 2010年01月17日 05:49
おはようございます。
本番当日です。
今から準備して出発します。

ゆっこねーさん>
おぉ。まだ結果聞いてなかったとは…
大変失礼しました。
一緒にドキドキしていたのですね。
うれしいなぁ。
今日は頑張ります!

たみ家さん>
ありがとうございます。
でも、1位って判ってたってのは言いすぎです。(笑)
香川県は狭いようで広いです。
うちより上手な人達、ゴロゴロいますから。

りえいさん>
ありがとうございます。
1位はほんとびっくりしましたが、
勝って兜の緒を締めよ、ですね。
気を引き締めます。

ももいろどんぐりさん>
はい。ありがとうございます。
今日もがんばります。
Posted by きんじ at 2010年01月17日 07:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
結果は・・・
    コメント(5)